企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、
顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。経済産業省「DX推進ガイドライン」より
講座の目的
今更だけど、AI・IoTって具体的に何ができるの?
仕事にどう活用できるのかな?
今悩んでいることをAIで解決できないかな?
- こんなお考えをお持ちの
 経営者層の皆様へ
- 企業がDXを推進するためには、経営者層の強いリーダーシップと社内のDX推進体制の整備が不可欠です。
 本講座は、皆様がDXのイメージを描けるようになり、さらにDX担当リーダーとして、DX活用の道筋の立て方を理解し、自走して学習できることを目指します。
講座のゴール
- DXについて、
 経営者としての
 取得すべき能力を
 体系的に理解する
- 自身の課題として捉え、
 今後の仕事に活用する
 方向性を理解する
- ビジネス事例を
 知ることで実際の
 AI活用とはどういった
 ものなのかを
 イメージできる
- 自らのビジネス課題を
 どうやって解決するか、
 その考え方の道筋の
 立て方を理解する
- 自走して学習することが
 できる道筋がつく
カリキュラム例
講座前半でDXの全体像を理解していただき、
後半から自社事業へのDX活用を考えるワークショップを取り入れます。
この一連の講座を通して、自社事業へのDX活用をより鮮明にイメージしていただけます。
経営者出席推奨:Day1・Day3
DX担当リーダー出席推奨:Day1~Day3

- 0.オリエンテーション
- 1.DXに関するイントロダクション
- 2.Microsoft Azureを活用した画像解析ツール紹介
- 3.DX活用事例の紹介
- 4.自走して身につけるために

- 1.DXプロジェクトの進め方
- 2.各社のDXプロジェクトを立ち上げよう(ハンズオン)
	          - 業務プロセス作成
- 業務課題抽出
- 想定DXケースと優先順位設定
- 課題ピックアップ
 

- 1.成果物レビュー
	          - 受講者発表と相互意見交換、講師コメント
 
- 2.今後の企業成長のためのDX
	          - 受講者感想共有
- まとめ
 
募集要項
- 場所
- Microsoft Teamsを使用した講義
 
- 対象
- ・ ICTの活用に前向きで、DXに向けて動き出したいと考えている企業
 ・ 経営者層とDX担当者がともに参加できること
 
- 日程
- 随時受付中。お気軽にご連絡ください。
 
- 最小催行人数
- 20名
 
- 受講料
- お問い合わせください
 
- 必要なもの
- ・ PCとインターネット接続環境
 ・ オンラインツールMicrosoft Teams
 ・ コミュニケーションツールSlack
 ・ YouTube閲覧用Googleアカウント(個人用アカウントで結構です)
 ※上記ツールの取扱いが不明な方は、お気軽にお問い合わせください。
 
- 事前課題
- 初日に自社、自己紹介をご用意ください
 
企画・講師

 
	    テックポート株式会社 テックポートは30年以上のトヨタ自動車様とのお取引の中で、
テックポートは30年以上のトヨタ自動車様とのお取引の中で、
基幹システム構築からIoT・AIなど幅広く製造業支援に携わっております。
 - 「製造業特化のデータサイエンティスト養成講座」 
 データサイエンティスト協会「データサイエンティストアワード2019」受賞
  - 経済産業省 
 第8回「第四次産業革命スキル習得講座」認定
講師 金井恭秀テックポート株式会社 代表取締役社長
金井恭秀テックポート株式会社 代表取締役社長
講師・金井恭秀テックポート株式会社
代表取締役社長
関連商品・サービス
お問い合わせ
TEL 0565-27-5811(平日9:00~17:30)
	    
	  













